出動時のチーム名称 災害救助犬福島 SearchDogFukushima
「サーチドッグふくしま」は、2020年11月に福島県内で設立したNPO法人です。サーチドッグ(災害救助犬)を活用した災害時・平時の行方不明者の捜索と、救助犬の育成、訓練、認定を行っています。阪神淡路大震災の2年前、スイス救助犬視察にはじまり、全国で災害救助犬活動を行っていた福島県在住の救助犬活動家26名で、県内での迅速な連携・捜索活動のために設立しました。
サーチドッグの訓練場所を探しています。瓦礫倒壊家屋捜索訓練用の解体前または解体中の提供、山野捜索訓練用山林等の貸与などの協力をおねがいしています。
また、ともに活動していただけるメンバーや、支援いただける賛助会員も募っています。各機関との連携合同訓練・デモンストレーションや、不明者の捜索に関しては随時ご相談ください。
メールフォーム(見学申込み・問い合わせ)
2025.10月通常訓練 | 毎日曜開催通常訓練案内は会員ページ |
2025.10月16日(木) | 福島県総合防災訓練図上訓練(県庁) |
2025.10月18日(土) | 福島県総合防災訓練(白河市) |
2025.11月8日(土) | そなえる・ふくしま2025(小名浜) デモ&ブース |
2025.11月13日(木) | 福島県警察捜査嘱託犬審査会 |
2025.11月15日(土) | 須賀川市仁井田地区防災フェア |
2025.11~12月 | 災害救助犬実動認定試験 |
2025.11~12月 | 夜間捜索訓練 (平地) |
2026.1~2月 | 厳冬期積雪山野捜索訓練 |
2026.1~2月 | 倒壊家屋捜索訓練 |
2026.2~3月 | 春季残積硬雪山野捜索訓練 |
2026.3月11日 | 郡山市内 防災催事デモ予定 |
2025.10.9 | 幼年消防白河地方大会 白河市表郷運動公園 |
2025.9.29 | そなえる・ふくしま2025 会議 SDF office |
2025.9.28 | 須賀川市防災フェア 須賀川市総合運動公園 |
2025.9.28 | 田村市防災フェア 田村市総合運動公園 |
2025.9.21 | 三春町・福島県中地区総合防災訓練 三春町総合運動公園 |
2025.9.18 | 田村市防災フェア打ち合わせ SDF office |
2025.9.14 | 南相馬市日の出町世代交流防災訓練 南相馬市 |
2025.9.8 |
福島県総合防災訓練 第二回全体会議 白河市 |
2025.9.7 |
小野町総合防災訓練 小野町総合運動公園 |
2025.8月 |
通常訓練 毎日曜日開催 |
2025.8.30 | 郡山市総合防災訓練 郡山市立富田西小学校 |
2025.8.21 | 会津三広域消防本部合同訓練 喜多方消防署 |
2025.8.20 | 三春町・福島県中地区総合防災訓練第2回全体会議 三春町 |
2025.8.20 | 小野町総合防災訓練全体会議 小野町 |
2025.8.4 | 会津三広域消防本部合同訓練会議 喜多方消防署 |
2025.7月 | 通常訓練 毎日曜日開催 |
2025.7.25 | 福島県総合防災訓練 第一回全体会議 白河市 |
2025.7.24 | 郡山市総合防災訓練 事務担当者会議 郡山市 |
2025.7.22 | 福島県消防防災航空隊合同訓練 |
2025.7.8 | 福島県総合防災訓練分科会 白河市 |
2025.7.4 | 福島県出動協定締結救助犬3団体および関係機関合同訓練 西郷 |
2025.7.2 | 災害時の災害救助犬受け入れ 図上訓練 県庁 |
2025.7.2 | 三春町・福島県中地区総合防災訓練 全体会議 三春町 |
2025.6月・5月・4月 | 通常訓練 山野捜索訓練 毎週 日曜日開催 |
2025.6.22 | 定期総会 |
2025.5.20 | 救助犬関係団体合同訓練会議 県庁 |
2025.5.12 | 救助犬関係団体合同訓練会議 県庁 |
2025.4.21 | 福島県災害救助犬活用促進検討会会議 県庁 |
2025年10月28日 白河市「幼年消防白河地方大会」に参加しました
2025年9月28日 田村市防災フェアに参加しました
2025年9月28日 須賀川市防災フェアに参加しました
2025年9月21日 三春町・県中地区総合防災訓練に参加しました
2025年9月14日 南相馬市日出町世代交流防災訓練に参加しました
2025年9月7日 小野町総合防災訓練に参加しました
2025年8月30日 令和7年度郡山市総合防災訓練
富田西小学校で開催された郡山市総合防災訓練、地域の方々と発災時の動きなどを確認共有できるように、想定に沿って訓練に参加しました。
2025年8月21日 令和7年度会津三広域消防本部 合同訓練
災害救助犬団体と会津三広域消防本部が相互連携のもと、大規模災害など捜索・救助事案発生時における団体との初動体制の確認及び、協力体制の確立強化を目指すことを目的とし、会津三広域消防連絡協議会の主催で、喜多方地方広域市町村圏組合消防本部(喜多方消防署)で開催されました。
会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部 南会津地方広域市町村圏整備組合消防本部 喜多方地方広域市町村圏整備組合消防本部 福島県危機管理部災害対策課
福島県と災害時応援協定締結救助犬3団体のうち、一般社団法人ジャパンケネルクラブから3名3頭 NPO法人サーチドッグふくしまから7名4頭が訓練に参加しました。
座学研修訓練では、福島県災害対策課から災害救助犬の運用と取り組みについて説明があり、その後に団体を代表してNPO法人サーチドッグふくしまが、災害救助犬の活用事例・初動体制の確立について説明させていただきました。実働研修では、救助犬受け入れ・活動管理・運用調整・模擬捜索訓練を組織を組み替え2回行い、組織間の相互連携や救助犬の特性について理解していただくことができました。
2025年7月22日 福島県消防防災航空隊 合同訓練
大規模災害時において災害救助犬を要する現場への投入を想定し、訓練を実施し連携を図り、実災害時に円滑に活動できるようにすることを目的として、郡山市内にて救助犬とハンドラーの投入訓練を行いました。今回はハンドラーと救助犬(バケット使用)をホイストで投入する訓練と、ホバリングしているヘリコプターへ直接乗り降りする訓練を行いました。
救助犬は、バケット中の温度やストレスに考慮して移送、現着後に速やかに要救助者捜索活動を開始しストレスがどのように救助犬の活動に影響があるのかなどのデータを得ることができました。ちなみに訓練地の山野内にあらかじめ要救助者役で航空隊隊員の方が隠れているエリアを、4頭の救助犬でブラインド捜索を行い約20分で2名の要救助者を見つけることができ、ヘリ移送が救助犬の捜索能力への影響がないことを確認できました。毎年行っているヘリ移送と馴致訓練が有効だと感じます。
同時に、救助犬試験を控えたトレーニング中の若い救助犬をヘリコプターの騒音と風圧に慣らす馴致訓練も並行して行いました。
2025年7月4日 福島県災害救助犬3団体合同訓練(西郷JKC災害救助犬訓練施設にて)
2025年7月2日 災害発生時の救助犬受入訓練(県庁にて)
発災時に全国から集まる救助犬団体を受け入れ、現場で捜索機関と救助犬団体間との連携捜索を試行し、問題点・改善点を認識共有することを目的として、昨年に続き、福島県西郷JKC災害救助犬訓練施設にて訓練を行いました。
救助犬現地連絡所は、福島県協定救助犬3団体の中で早く現地入りできる人員が捜索機関現場指揮本部の付近に設け、救助犬の受け入れを行う。救助犬現地連絡所は、web事前救助犬受入登録で申告されている個々の特性をふまえ、現地受入時の面談での直接評価をもとに、現場指揮本部と協議し効率よく救助犬の配置を行う訓練を行いました。
県庁に設置される災害対策本部内に救助犬担当者を置き、現地との調整を行う。7/2日に県庁内で、救助犬団体受け入れの事務的プロセスの確認作業を行いました。
お問い合わせ TEL 024-953-6875
訓練申込・お問い合わせメールフォーム
2024年度活動記録
2024.5/23 災害時等における災害救助犬の出動に関する協定 締結式(県庁)
2024.6/23 定期総会
2024.6/27 福島県・JKC・DRDN ・SDF 災害救助犬県内3団体合同訓練 (西郷)
2024.7/3 福島県綜合防災訓練全体会議(伊達市)
2024.7/8 会津地区消防関係の方々と救助犬についてのZOOM講習会
20247/19 郡山市総合防災訓練全体会議
2024.8/9 福島県綜合防災訓練 分化会議
2024.8/21 福島県中地区総合防災訓練全体会議
2024.8/22 福島県消防防災航空隊 救助犬空輸投入訓練
2024.8/31 郡山市総合防災訓練は台風10号対応で中止
2024.9/3 福島県綜合防災訓練全体会議
2024.9/.8 福島県県中地区総合防災訓練(小野町)
2024.9/29 須賀川市「須賀川市防災フェア」
2024.10/6 田村市「ふれあい防災」
2024.10/10. 白河市「幼年消防白河地方大会」
2024.10.13 資機材点検
2024.10/19 福島県総合防災訓練(伊達市)
2024.10/20 三春町防災訓練
2024.10/27 通常訓練
2024.11/2 そなえる・ふくしま2024 郡山ビッグパレット
2024.11/3 山野捜索訓練場整備
2024.11./10. 捜索訓練
2024.11/16 災害救助犬実動認定試験(山岳山野捜索部門・深草平原捜索部門)
2024.11/17. 災害救助犬実動l認定試験(服従部門・障害走破部門・倒壊家屋捜索部門・瓦礫捜索部門)
2024.11/24 山岳山野捜索訓練場(安子ケ島)整備 深草平原捜索訓練場(片平)整備
2024.12/15 通常山野捜索訓練
2025.1月 通常基礎訓練 1/5 1/12 1/19
2025.1.26 定期訓練 福島ロボットテストフィールドにて瓦礫倒壊家屋捜索・チーム捜索訓練
2025.2月 通常基礎訓練 2/2 2/9 2/16
2025.2/23 定期訓練会 積雪山野捜索訓練(逢瀬訓練場)
2025.3月 通常基礎訓練(毎週日曜)
2025年1月26日 定期訓練
福島ロボットテストフィールド内の瓦礫およびビル棟内にて捜索方法立案と捜索、結果の検証の訓練と、初歩犬をふくむ全参加犬で、瓦礫などの不整地・フローリングなどの滑る床・真っ暗な空間の捜索など、暴風警報の雪舞う中での訓練となりました。
SDFの認定救助犬は試験に合格後3年の有効期限がありますが、年1回認定試験と同じ内容の継続審査合格または年3回の定期訓練会参加が出動認定継続の条件となっています。
2024年11月2日 そなえる・ふくしま2024に参加しました
2024年10月19日 令和6年福島県総合防災訓練に参加しました
令和6年福島県総合防災訓練は伊達市で行われました。SDF サーチドッグふくしまは3つの訓練に参加。
1, 山間部での捜索・救助、物資輸送など確認共有する目的で、災害救助犬を捜索を必要とする地域へ遠隔地からヘリコプターで輸送して倒壊家屋捜索を行う訓練です。住民の方々や本部長が見学観覧しました。救助犬の空輸のプロセスは被災地からの被災者が飼っているペットの輸送へと応用でき、有効な訓練となりました。SDFから空輸救助犬1頭・地上救助犬1頭・ハンドラー2名・隊長1名が参加しました。
2, 土砂災害の瓦礫の中の要救助者(被災者)を救助犬が捜索し救助隊が救出する訓練です。要救助者がいるのかいないのか、いるとすればどこにいるのか、だれも知らない状態で災害時に近い条件で救出活動を行う見学者のいない中での完全ブラインド訓練です。福島県と災害時救助犬の出動協定を締結している3団体が連携し1救助犬チームとして活動する訓練を兼ねています。JKC/DRDN/SDFの救助犬4頭とハンドラー/現場管理・救助犬隊長の6名が参加しました。
3, 大駐車場テントでの活動パネル展示とJKC/SDFでふれあいコーナー。多くの方に日頃の活動と救助犬の仕事を知っていただくことができました。
災害救助犬をヘリで被災地へ空輸し倒壊家屋の要救助者を捜索して救助する訓練
土砂崩れが発生し、ブラインドで捜索救助する連携訓練
2024年10月20日 三春町防災訓練に参加しました
倒壊家屋捜索と活動パネル展・救助犬ふれあいコーナーに参加。捜索訓練にはシェパードのベティーとラブラドールレトリーバーのモナカが出場。地元・防災機関の方々と接することでいざという時に顔の見える関係の構築になると感じています。
2024年10月10日 第40回幼年消防白河地方大会に参加しました
白河地区幼年消防クラブ員 およそ600人のみなさんに、災害救助犬がどんな仕事をしているのかを見てもらいました。例年は屋外グランドでのデモンストレーションですが、今年は雨でグランドコンディションがよくないため、急遽体育館内でのデモに変更となりました。
2024年10月6日 田村市 ふれあい防災 に参加しました
2024年9月29日 須賀川市防災フェアに参加しました
長年参加していた昨年までの防災訓練から、多くの市民の方に防災について知っもらえる防災フェアに変わりました。須賀川市地元在住のSDFメンバーもおり、救助犬への理解をいただけたと感じます。
2024年9月8日 福島県県中地区総合防災訓練 小野町
小野町で開催された福島県県中地区総合防災訓練に参加しました。
2024年8月22日 福島県消防防災航空隊NPO法人サーチドッグふくしま合同訓練
大規模災害時において災害救助犬を要する現場への投入・回収を想定し、訓練を実施し連携を図り、実災害時に円滑に活動できるようにすることを目的とした訓練を行った。最初に災害救助犬の基本をレクチャー、駐機場に移動し装備の解説とチェック、ホイストによる投入回収、ホバリング状態での直接昇降の地上トレーニング、300リットルサイズクレートへの大型救助犬出入り馴致を行い手順を確認、その後実飛行訓練を行った。救助犬を積んだクレートのホイスト昇降は輸送バゲットに20KGのウエイトを共に載せる方法が安定することは、2022年の合同訓練でを実証済み。2023年の訓練ではハンドラーをバケットでホールドする方法ででホイスト昇降訓練を行った。今回はより作業が短時間で進むホイスト直結での昇降訓練と、ホバリング時の直接乗り降り訓練を行い、地形や状況に合わせ3種類の投入回収の技術を救助犬ハンドラーが習得することができ、山岳等を含む実出動時に円滑に活動できる基礎が身に付いた訓練となった。訓練中の救助犬の卵たちもヘリの離着陸時の爆音や強風に慣れるトレーニングを行い、救助犬育成面でも有意義な訓練となった。
2024年6月27日 福島県災害救助犬3団体合同訓練
福島県(危機管理部災害対策課)の主催で、福島県で活動する災害救助犬3団体による合同訓練を実施し、団体間の連携を強化するとともに、行政、警察、消防関係者の災害救助犬活用に関する理解促進を図ることを目的として、令和6年6月27日(木) 福島県西郷村 ジャパンケネルクラブ東日本災害救助犬訓練施設において、一般社団法人ジャパンケネルクラブ・NPO法人災害救助犬ネットワーク・NPO法人サーチドッグふくしまの共催で、福島県災害救助犬3団体合同訓練を行なった。福島県警察本部、福島市消防本部、伊達地方消防組合消防本部、白河地方広域市町村圏消防本部、会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部が参観し、災害救助犬の特性と現場での投入方法、救助犬団体間の合同捜索訓練、全国から到着する災害救助犬の受け入れを、福島拠点のサーチドッグ ふくしまが担当し、効果的な配置を行う災害救助犬本部設置と機能の訓練を行なった。
2024年5月23日、福島県とNPO法人サーチドッグふくしまは、「災害時等における災害救助犬の出動に関する協定」を締結しました。 災害等が発生した場合に、救助犬が速やかに被災地へ出動することにより、被災者の捜索活動が円滑に行われることを目的としています。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/bousai/saigaikyotei-searchdogfukushima.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20240524/6050026267.html
福島テレビテレポートプラス 定期訓練の様子を取材していただきました。
FTVさまのユーチューブにアップされています。
能登半島地震 2024.1.9
能登半島地震にて犠牲になられたすべての方へお悔やみを申し上げますとともに、避難生活を余儀なくされておられる方々が1日も早く日常生活へ復帰できますことをお祈りしております。
また、救助・復旧活動へあたっておられる消防関係者をはじめとした皆様の活動の安全を願っております。今回の地震におけるNPO法人サーチドッグふくしまの活動は、1月9日で終了しました。
災害救助犬実動認定試験・能力維持評価会 2023.11/4 11/5
災害救助犬実動認定試験・能力維持評価会を開催し、7頭が更新認定、1頭が新規認定となり、実働救助犬が8頭となりました。
三春町ふれあい防災デー 2023.10/22
三春町ふれあい防災デーに参加、活動内容の展示を行い、三春町のみなさんに災害救助犬を知ってもらいました。
第39回幼年消防白河地方大会 2023.10/12
幼年消防白河地方大会で700人の幼年消防隊員にむけて災害救助犬のデモンストレーションを行いました。
そなえる・ふくしま2023 2023.9/22
ビッグパレットで開催されたそなえる・ふくしま2023に活動報告展示と、救助犬がどうして人を見つけられるかをわかりやすくステージで、デモンストレーションをおこないました。
令和5年度会津地方防災訓練・磐梯町総合防災訓練 2023.9/16
会津地方防災訓練・磐梯町総合防災訓練において、倒壊家屋の初期搜索を担当しました。
https://town-bandai-pr.backshelf.jp/bookview/?filseq=458&page=1
福島県総合防災訓練 2023.8/26
郡山市カルチャーパークで開催された福島県綜合防災訓練において、倒壊建物救出訓練 土砂による倒壊建物救出訓練 土砂による埋没車両救出訓練に初期搜索で参加しました。テントエリアでは、活動内容のパネル展示と、救助犬とのふれあいコーナーを担当し、地域のみなさんや、各機関の方々との交流を行いました。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/bousai/r5sougoubousai.html
夏季定期訓練会 2023.7/16
認定災害救助犬の年3回以上の参加義務のある定期訓練会を行い、山野搜索と、救助犬の暑さ対策講習を行いました。
災害救助犬の現場投入訓練 2023.6/23
福島県消防防災航空隊様のご協力で訓練災害救助犬の現場投入訓と救助犬訓練中の若年犬のヘリの音・風等への馴致訓練を行いました。
定期総会 定期訓練会 2023.6/26
第2期定期総会はリモート併用で開催しました。
SIMOKUマルシェ 2023.5/27 5/28
解体家屋等の訓練会場を提供していただいているSIMOKU様のマルシェにブース展示させていただきました。若年犬の対人馴致訓練、広報活動、募金活動でお世話になりました。
倒壊家屋捜索訓練 2023.5/15
倒壊家屋想定屋内捜索の訓練に解体前の住宅を借用し、捜索訓練を行いました。
Jwave START LINE RINREI LIVING WITH BUDDY 愛する家族=ペットとの時間 2023.3/11
救助犬の活動と、日頃の救助犬との暮らしを紹介していただきました。
福島県消防防災航空隊の皆さんと「災害救助犬等の取扱い方および接し方について」災害時の救助犬の輸送法や、被災した家庭犬の救助避難輸送方法の勉強会を行いました。